5月23日(金)屋久島 宮之浦岳

マップ詳細はこちら
マップ広域はこちら

(レポートby小野寺)

いよいよ今回のメインイベント「最南端の日本百名山“宮之浦岳”」登頂。
林芙美子『浮雲』で「月に35日雨が降る」島として紹介されている屋久島。
本日の降水確率も90%の予想である。

4:00
ホテルロビー集合。夜明け前の暗闇の中、
小雨が降っている。
道すがら「あさひ弁当」で朝食+昼食分の
弁当を受け取る。朝と昼でおにぎりとおかず
の種類がほんの少し異なっている心遣いが幸い。

5:30
淀川登山口着。
駐車場は乗用車スペースは10台程度しかなく、
早くもほぼ満車状態。かろうじて道路終点の
道端にスペースを見つけて縦列駐車。

既に日が昇り、鳥が鳴き始めた。
雨も小休止。空気がひんやりしている。
朝食を頂く。雄さんがお茶を沸かしてくれた。嬉しい♪
6:10 
きっちり雨仕度を整え、出発。
淀川歩道を行く。丸太のはしごなどが
随所にあり道は整備されている。
6:38
1Km歩いたところで1回目の小休止。
小雨が降ったり止んだりで、森の中の道は
濡れていない。蒸れたウェアに風を入れる。
森林地帯で数少ないがところどころに花が
見られる。
6:50 
淀川小屋通過。
急峻な流れの多い屋久島にめずらしく
穏やかな淀川(よどごう)の清流。
宮之浦岳流水は、環境省指定名水百選
のひとつ。
ここから頂上に至るまで、各所に水の
落ちる場所があり保水が可能。
硬度10の超軟水で口当たりまろやかで
甘味さえ感じる。
7:10
2回目の小休止。
雨は小康状態でレインウェアを脱いで
ムレを発散。
ハイノキの花が満開。
名前の由来は、木炭にしようとしても灰しか
残らないからという説も。
急勾配が始まる。大杉や太いヒメシャラ
(ありえない太さです(*O*))
などの巨木の根を乗り越え、切株更新
(切株の上に新たな木が育つ)
を横目に、屋久島の森らしい風景の中を進む。
写真は、岩をかかえて地中に根をのばす杉。
これで下の土や岩が流されると“くぐり杉”の
出来上がり。
8:10
アップダウンしながら標高も上がってきた。
山霧深くモヤっている。
下りが続いた後、急に視界が開けた。
小花之江河(おばなのえごう/1620m)だ。
ミズゴケの保水力でできた湿地帯で、日本
最南端の高層湿原とのこと。
樹皮がはがれた白骨樹により、独特の景色だ。
8:20
10分ほどで先ほどより広大な花之江河
(はなのえごう)着。
緑に囲まれた日本庭園の風情。
ここで行程のほぼ半分である。
8:40
黒味岳分岐点。
黒味岳へは往復1時間程度だが、
寄り道はせず、本命宮之浦岳めざして
まっしぐら。
登山道に岩が見え始める。入り組んだ根が
岩を割るように這っている。
小雨が雨になった。樹木が低くなり風あたりも
強くなった。

ロープ場を2箇所乗り越える。
屋久島は全島花崗岩の島だそうだ。
この岩が意外と滑らず、雨にも関わらず足場が
しっかりしていて助かった。
岩の中には白い長方形の結晶がタイルの
ように埋め込まれている。
どうしてこのような岩ができたのか興味深い。

雄さんは古代文明人の住居のタイルが
マグマに混入したに違いない・・と思った
そうだが、
真相はこちら
または
こちら
屋久島が原産のシャクナゲの花がそこここに
見え始めた。
ちなみに、シャクナゲに加えテッポウユリも
屋久島が原産とのこと。
低地の住宅の庭や空き地に咲き誇っていた。
9:15 
投石平(なげしだいら/1680m)着。
残念ながらモヤで遠望はきかないが、360度
低草木の間にシャクナゲが色を添える山に
囲まれた空間に出た。風が強い。
ここから頂上へ向けてしばらくヤクシマシャクナゲ
や各種ツツジの群生が広がる。
雨が止み、風に雲が流され視界が晴れた!
先ほどの投石平を囲む山々が垣間見られた。
またしてもロープ場。
能勢さんがバランスを崩し、左ひじを擦りむく。
宿泊先の温泉は強アルカリ。
お湯が沁みそうだ(T_T)。
岩がゴロゴロした灌木帯を行く。
ランドマークのように各所に巨岩が聳え立つ。
一瞬の晴れ間。“山紫水明 深山幽谷”の
原風景のような見事な眺め!
遠くには海も見渡せた。
ヤクシマシャクナゲの群生や
ツツジ類を見ながら高低差50m程度の
アップダウンをいくつか繰り返す。
宮之浦岳まであと0.5Kmとなった。
10:53
栗生岳(くりおだけ/1867m)。頂上まであと一息!
小野寺はもう足が重くクジけそうになるも皆に
励まされ、ともかく足を運ぶ。
11:10
宮之浦岳(1935m)山頂!!!
晴れていれば360度の眺望とのことだが、
あいにく雲の中。

参考リンク:宮之浦岳山頂からのパノラマ写真
         同上 パノラマCG


風も強く、記念撮影後は早々に昼食場所を
探しに下ることとする。

よく紹介されているのは縄文杉への縦走コース
だが、我々は淀川登山口に車を置いているため、
来た道を引き返すピストンである。
11:40
栗生岳を過ぎた大岩の陰でお昼を取ることに。
雄さんが、初日に仕込んだ三岳
(みたけ/地元産焼酎)で
お湯割りを作り、登頂祝杯♪(*^^)/U☆U\(^^*)。
お湯も投石平手前の流水を沸かし、
100%屋久島産お湯割りだ。
12:10(写)
下山スタート。幸い雨も止み、空が明るくなった。
風が谷から昇ってくる霧雲をどんどん流す。
景色が晴れるとあちこちに
奇岩が見える。神様が積み木遊びをしたような風景だ。
また雨となった石楠花道を行く。
道端のマムシグサ。
投石平(なげしだいら)の石楠花
14:10
雨が強く降り出した。花之江河着。
コケを食むヤクシカを発見!
この後、雨は本降りになり、登山道は小さな流れとなった。表土が少ないためか泥水ではない。
雄さんのカメラが雨に濡れ、レンズ前面のシャッターが水ではりついて動かなくなる。
下界では大雨・洪水・雷注意報が出ていたらしい。
激しく降り続く雨の中、あちこちに水の流れが出現する。
木々や苔の緑は増し、森の中は精気があふれるようだが、
我々は靴も浸水し、ずぶぬれである。
ただ一人、GORO靴着用の吉松さんだけは最後まで撥水抜群で、快適な靴内だったとか。
さすが良いものは違う!

16:00
淀川小屋着。雨をのがれ小休止。小屋には全国各地からのパーティが来ていて、
屋久島の全国区ぶりが伺えた。

16:10
再び下山開始。600〜700mほどいった下り坂の渡し橋で能勢さんが勢いよく
足を滑らせ宙を舞い、2m下の側道へ落下!!!
そこが岩場でなく若杉が斜面に斜めに生えており、
それを数本犠牲にすることで能勢さんは奇跡の無傷。(´▽`)=3 ほっ。
買ったばかりのリュックの針金が曲がる程度の被害で済んだ。
残り1km余り。慎重に進む。
17:10
淀川登山口到着!水も滴るいいオトコ&
いいオンナの、ちょっと疲れた姿です。
(能勢さんのカメラで撮影)
往復歩行距離16km。
29,250歩(by 雄さんの万歩計)。

さぁ、宿へ戻ろう!
濡れたコートをザックカバーにくるみ、
リュックとともに車のトランクへ放り込み、
冷えた体を早く温泉で温めようと一路
ホテルへ。

30分程くねくねと山道を下った頃、
運転席の雄さんが「誰か半ドアじゃない?
ドアランプが点いてるよ」
なんと!土砂降りの中、トランクのフタ全開で
走っていた。
何もかもぐしょぐしょのご帰還となった。
18:40
ホテル着。ハプニングはまだまだ続く・・・・。
「温泉上がり時に足に水をかけアイシング
すると疲れに良い」という文さんのウンチクに
従い、皆で仲良く実行。
吉松さんがすわったまま足を上げて冷水
シャワーを使うという姿勢で腰をグキッ(゚◇゚)~

19:45
吉松さんも大事には至らなかったようで、
無事夕食に参加。

雄さんのカメラはシャッターは開くようになり、
撮れるようになったが、中はまだ湿気でご覧
のように曇っている。
本日は洋食ディナー。ムツガレイの包み焼き
にも、「三岳」ロックが意外とマッチ♪
「これ、氷も美味いんだろうなぁ」と雄さんが
しみじみ・・・。

21:10
水浸しの靴をホテルのボイラー室で乾かして
頂くことにし、明朝4時集合を約して解散した。

翌24日、縄文杉登山へ

クマさん会目次に戻る