07.03.17 棒の折山
朝からどんよりした黒雲が低く垂れ込め、風はないが相当気温は低い。
久し振りに奥多摩の山に向かう。
目指すは、殆どの山の本や地図には「棒の折山(969m)」と書かれている。
過去2回は名栗湖から往復しているが、今回は奥多摩側から登り、名栗川に下る。
予定より一本早い立川7:44発の奥多摩行
に乗る。
土曜日とあってハイカーで満員である。
青梅を過ぎ、日向和田ではドット降りる.。
2万本が咲いているという吉野梅郷に行く
人達だ。
車窓からの満開の梅が見える。
軍畑では高水三山、そして御嶽と降りて
行き、目的地川井に8:40に着いた。
無人駅で清算できない、困った、
クマッタ、クマッタ!仕方なくそのまま出る。
駅は高台にあり、次の電車が到着する前に、
バス停まで偵察に下りて見る。
ここからタクシーに乗る予定であったが
(本ではタクシーで奥茶屋まで\3000)。
とんでもない、タクシーなどいない。
駅前に唯一一軒、一坪程度のお菓子屋
があり、80歳(?)位のおばさんに聞いた
ところ、タクシーを呼ぶには青梅からで
\8000かかると聞き唖然!
本日唯一の参加者、堀さんが到着した。
バスは30分後にあるが、二人なので、
70分を歩くことにした。
正に駅からハイキングであり、二人を除いた
20人ほどは皆バス組である。
舗装道路を歩き20分程すると山の標識が
出てきた、「棒の折山」でなく「棒の嶺」と
なっており、何回かの標識が皆「棒の嶺」
だった。
大丹波川に沿って上流に向かって歩く。
下の川を覗くと、水面に近い石の周辺が
真っ白に彩られている。
石灰が付着したのだ。
この大丹波川は虹鱒やヤマメの釣り場で、
小中茶屋、中茶屋、百軒茶屋と釣り客の
民宿や茶屋が次々に現れる。
バスの終点、清東橋の手前で抜かれたが
30人程バスから降りたハイカーが前を歩いて
いる。
奥茶屋の手前でイヨイヨ、舗装道路とお別れ
し登山道に入る分岐にきた。
ここで初めて「棒の折山」の標識に出会った
(10:15)。
イキナリ急登を5分ほど上がると山葵田が
出てきて暫く、山葵田に沿って登ると、
もう汗が滴り落ちてきた。
山葵田が終わると、山頂まで後1.1Kの標識
がありヤット標高差半分の300mを稼いだ。
この辺りから杉林の階段状の急登が続き、
暫くすると大きな石がゴロゴロした岩山状
になるがたいしたことはなく(標高800m)、
これも難なくやり過ごし、
標高900mに高度が上がると、木の根近くに
最近降ったと思われる雪の名残が見え始めた。
もう山頂は近く上方が開けてカヤトの
登山道となり広い山頂に着いた(11:20)。
当初の計画より20分早く到着した。
雲は切れ青空が見えるが気温は低く5.5℃
で指先は痺れる。

早速、湯を沸かしている間に、堀さんと二人
だけで、恒例の梅酒で登頂乾杯し昼食とする。

何と熊本は自宅を出てから、この山頂に
立つまでの交通費、たったの\160-で来た。
誠に申し訳ない。
山頂からの北東方向に開けて、大持山、
武甲山からの尾根が続き、右手には飯能の
町並みが俯瞰できる。
空気が澄んでいれば正面に谷川、赤城、
日光連山が見えるらしいが残念ながら今日
は霞んでだめだ。
山頂の標識は「棒の嶺」となっており、その
下で登頂の記念写真を撮る。
下りを名栗川へのコースを取る。
イキナリ長く続く階段状の急下りとなる。
10分で黒山への分岐 権次入峠(890m)
を左に折れて暫く下ると岩茸石(720m)に
着く。

ここからの下山は3分岐あり、白谷沢コース
をとも考えたが、標識には氷結のため冬季
は禁止とあったため回避し、真中の河又バス
停への滝の平尾根下りルートにした。

大きな岩茸石の左側を回り込み、暫く下る
と見晴らしの良い白地平につき休憩。
直ぐ下には有間ダムが見え、反対側には
飯能の町の向こうに微かに新宿の高層ビル
が見えた。

杉林の登山道を黙々と下り標高250mの
民家に出た。
直ぐ左上に本日最後の目的地、日帰り温泉
さわらびの湯」が見えた。(14:10)

バスの時刻を確認してから「さわらびの湯」
に入る。(\800)
今日は人出も少なく、地階の大広間の座敷も
2/3は空いており早速温泉に入る。
ユックリ温泉とスチームサウナで汗を流した
後、二人とも喫煙者なため、1Fのテーブル席
に移動し、缶ビールと持ち込んだ日本酒で
本日を締めくくった。

15:28のバスで飯能に出て、タイミング良く、
「快急」が入ったところで飛び乗り、運良く
二人向かい合わせで座ることが出来、
今度はウイスキーでチビリチビリやり、
終着池袋には17:15とまだ明るい内に着き、
ここで解散となった。
今日は堀さん、熊本の二人旅で結構快調に飛ばし、日帰り登山では27500歩は比較的歩いた方で、
静かな奥多摩の山を歩いた一日でした。お疲れ様でした。

クマさん会目次に戻る

大持山

武甲山

伊豆ガ岳

有馬ダム

マップ、スケジュールはこちら